【2020年必読】良い文章とは!?読者をひきつける文章づくり「STEP.1」

[word_balloon id=”unset” position=”R” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” src=”https://www.manabicrew.org/wp-content/uploads/2020/05/1489530-300×300.jpg”]・「もっと良い文章を書いきていきたい」
・「上手に文章をまとめることができない」
・「文章を書くことに時間がかかる」
[/word_balloon]

Yosshy

このような悩みに答えます。

 

こんな人におすすめ
  • 文章をうまく書きたい方
  • 短時間で文章を作成したい方

 

本記事でわかること
  • 劇的に文章構成が良くなる方法がわかる
  • 見出しの作り方がわかる

 

どのような文章が、良い文章でしょうか。

「起承転結がある」
「すらすら読める」

実は「良い文章」と言われる文章にはいくつかの共通点があります。

この「良い文章」を理解することで、自分の文章の問題点や文章のクセを見つけることが可能です。

自分の文章の問題点などを改善できれば、あなたの文章は確実によくなるでしょう。

 

「良い文章」に共通する3つの要素

文章といっても、ブログ記事やSNS、ビジネス文書、雑誌・書籍など、文章を書く場面はいろいろあります。

そして、それぞれの場面や目的によって書き方は変わります。

しかし、どんなケースにおいても、良い文章には共通する3つの要素が含まれています。

 

共通する3つの要素
  1. 読みやすい:途中でつまずかず流れるように読み進められる
  2. 分かりやすい:一度読んだだけで内容がスッと頭に入る
  3. 信頼を持てる:曖昧なところがなく納得感がある

 

言い換えると、「ストレスなく読める」「理解しやすい」「信頼感がある」文章ということです。

この3つの要素を満たすコツを身につければ、文章はグッと良くなります。

Yosshy

そのコツを解説していくよ。

 

文章を書くうえで必要な3つのステップ

以下の3つのステップをふまえることで、見違えるほど文章は良くなってきます。

STEP.1
文章全体の構成をつくる
STEP.2
表現力を磨く
STEP.3
書いた文章を推敲する

Yosshy

本記事では、「STEP.1:文章全体の構成をつくる」について、詳しく解説していきます。

 

文章全体の構成をつくる

まずは、全体構成を考えていきます。

 

全体構成とは
文章の流れ、盛り込む内容と整理することです。

 

「あれ?何を伝えたい文章だっけ?」
「読み返してみたら、書いている内容がバラバラだ」

こんな経験はないでしょうか。

これは初めに全体構成を考えず、書き始めてしまうことが要因です。

そのため、書き始める前段階で、全体構成をしっかりと考えることが重要です。

この作業をていねいに行うと頭の中がすっきり整理され、すらすらと書き出せるようになります。

 

Yosshy

いきなり思ったことを書き始めてしまうのはNG。

Yosshy

といいつつも、筆者も良くやってしまっていました。

 

考える順番は、次のとおりです。

STEP.1
文章の構成を決める
STEP.2
見出しをつくる

1つずつ説明していきましょう。

 

文章の構成を決める

同じ内容が書かれていても、どの順番で話の内容を展開していくかによって、読者が受け取る印象は大きく変わります。

文章の構成には、いくつかの方法があります。

SNSやブログなのか、あるいはインタビュー記事なのか。

文章の種類、あるいは読者に何を伝えたいかに合わせて、適した方法を選ぶことが重要です。

一般に文章を書くときに用いられる構成は、次の2パターンです。

  1. 「PREP法」:要点を分かりやすく伝え、説得力や納得感を高めたい
  2. 「起承転結」:ストーリーの面白さを伝え、関心や共感を得たい

 

「PREP法」スタイル

PREP法は、最初と最後に話の結論を述べる構成方法です。

次の4つのパートに分けて展開していきます。

  1. Point(結論):最初に要点(結論・主張)を言います。
  2. Reason(理由):結論に至った理由を説明します。「なぜなら○○だから」と使うと説明しやすいです。
  3. Example(具体例):結論に至った竜を、事例や具体例を用いて詳しく説明します。「例えば〇〇だから」を使うと、わかりやすく説明できます。
  4. Point(結論):最初に言った結論をもう一度言います。理由や具体例をふまえたうえで、改めて要点をまとめます。
P:この本の魅力は、図解やグラフが多く用いられ短時間で理解できることです。
R:なぜなら、文章による説明だけでは体系的に理解するのが難しいからです。
E:例えば、各項目の冒頭に図解がありこれを文章で説明していく流れで構成されているため、短時間で体系的に理解することができます。
P:したがって、この本の魅力は、体系的に要点を短時間で理解できるところです。

PREP法には、「要点がすぐに伝わる」「文章に説得力が生まれる」といったメリットがあります。

そのため、文章だけではなく、プレゼンのように限られた時間内で相手の納得感を得たい場面でも多く使われています。

PREP法が適しているのは、次のような文章です。

  • ブログ記事(ノウハウ・知識系の記事など)
  • ビジネス文書
  • プレゼン資料

 

Web記事の場合、ユーザーが知りたい結論が最初に書かれていないと、すぐにページ離脱されてしまう傾向があります。

PREP法は冒頭で何について話すか明示するため、読者の離脱を防ぐ効果もあります。

 

「起承転結」スタイル

学校で良く習う構成ですので、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

起承転結の構成とは、物事の始まりから終わりまでを順に説明していく方法です。

次の4つのパートで構成されます。

  1. :物事の前提を説明(導入部分)
  2. :物事の始まり・何が起きたか
  3. :物事が転換する事柄や場面
  4. :結果、どうなったのか
具体例
:普通のサラリーマンだった私が、2年間で年収5億円の社長になるまで。
:営業とは何か?どうしても商品が売れない日々、自問自答の毎日。
:そんなある日、同僚の言葉で目覚め、マーケティング業界にチャレンジ。
:売れなかった時代があったからこそ分かった「絶対に売れるために必要なこと」。

起承転結の構成にするメリットは、ストーリーとしての面白さで読者を惹きつけ、共感を得られる点にあります。

起承転結の構成が適しているのは、次のような文章です。

  • インタビュー記事
  • ブランドストーリー
  • 企業ストーリー

起承転結の構成は、読者のもつイメージや感情に訴える力があります。

そのため、人や商品、企業などのブランディングに有効な方法です。

文章の目的によって、使い分けるようにしましょう。

 

見出しをつくる

全体構成を決めたら、次に見出しを考えます。

見出しは、「目次の役割」を果たすものです。

読者は最初に見出しを見て、読みたい内容があるか判断します。

そのため、見出しは文章の内容がひと目で分かるように意識します。

見出しをつくるときの基本ルールは、読者の目線に立って、理解しやすい流れにすることです。

ポイントは、以下の2つです。

・階層を分けて整理する
「大見出し」「中見出し」「小見出し」

・読者が理解しやすい順番にする
「大きな項目→小さな項目」「概論→各論」「概要→詳細→補足情報」
「時間の流れが先→後」

 

見出しの階層と内容に違和感がないようにすることです。

見出しは文章の骨組みとなる部分です。

ここに違和感があると文章のつながりが悪くなり、読者に分かりにくいと判断されてしまいます。

階層が揃っているか、分かりやすい順番になっているか、何度も見直すようにしましょう。

 

本記事のまとめ

いかだだったでしょうか。

本記事では「STEP.1」について、ご紹介しました。

      • 良い文章とは、「読みやすい」「わかりやすい」「信頼を持てる」文章
      • 良い文書を知ることで、自分の文章の改善に繋げられる
      • 「文書構成」の方法は「PREP法」と「起承転結」
      • 「見出し」を意識する

Yosshy

せっかく書くなら、相手に伝わる文章の方が良いですよね。
一文一文意識していきましょう。

 

「STEP.2:表現力を磨く」は、以下からご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です